湯河原のパワースポット五所神社で七福神めぐり~安産祈願も~

旅行

湯河原随一のパワースポットと有名な「五所神社」へ行ってきました!

五所神社とは?

神奈川県湯河原町にある約1300年前に創建されたとされる神社。天智天皇の時代に加賀の住人であった二見加賀之助重行らがこの地方を開拓したときに土肥郷(昔の湯河原付近の地名)の総鎮守として、天照大神以下五柱の神霊が鎮座されたと伝えられているそうです。

源頼朝が戦の前夜にこの神社を訪れて盛大な戦勝祈願をしたとも言われています。

五所神社は長寿長命の神、湯の産土神(その土地を守る神)を祀っていて、地域の方々に古くから愛されている神社です。

神社の中には樹齢800年以上といわれる大きな御神木がそびえ立っていて、この御神木に触ると「健康・勝利・安全」のご利益パワーをいただけます。

また、境内には七福神が全員揃っているので、一度に七福神巡りができちゃいます!

という、ご利益ありすぎなとっても有りがたーい神社です。

最初に神社をお参り

まず鳥居をくぐって手水・・・はコロナのため使用できませんでした。

25段程の石段をのぼって、

手を合わせてお参り。

「母子ともに何事もなく健康に出産が終えられますように!」と安産祈願しました。

何卒よろしくお願いいたします!

御札やお守り、御朱印は境内に入ってすぐ左手の社務所にていただけます。

立派な御神木

手水の奥に大きくて立派な楠の御神木があります。

大きさに圧倒されました。

そしてなんとなくこの木の周りだけ空気が違うような・・・。

「健康・勝利・安全」のパワーをいただくべく、幹に触らせていただきました。なんだかエネルギーをもらったようでご利益ありそう!お腹の赤ちゃんも大きく育ちそう!

ちなみに、神社の向かいにも「明神の楠」というこれもまたご立派な楠があります。

楠の裏にまわってみると幹の中に小さな鳥居が建てられ、石像が祀られていました。

七福神めぐり

五所神社の境内には七福神が集結しているとのことなので、各神様に手を合わせてきました。

大黒天(だいこくてん-五穀豊穣、商売繁盛、福徳、出世開運)

恵比寿神(えびすしん-商売繁盛、除災招福、大漁守護、福利を招来する神)

毘沙門天(びしゃもんてん-財宝福徳、実行力と勇気、武道スポーツ成就)

武道系の神様だからか一人だけお顔がいかつい。

布袋尊(ほていそん-開運、家庭円満、夫婦円満、良縁、千客万来)

なぜか境内外にありました。「明神の楠」と一緒に立っています。

奥湯河原行きのバスを待っている間、布袋尊とにらめっこすることができます。

弁財天(べんざいてん-諸芸能の神、福徳、財運をもたらす女神)

社務所の前の道を抜けて境内の一番奥にいらっしゃった紅一点の弁財天さま。

福禄寿(ふくろくじゅ-健康、人徳、財運、幸福と財産と寿命の守護神)

ポーズが夫のお気に入り。

寿老人(じゅろうじん-長寿、家庭円満、健康、幸福と財産と寿命の守護神)

ちなみに、駐車場に七福神のご利益の内容と立っている場所の地図が書かれた立て札があるので迷うこと無く巡ることが出来ました。

戦死した方々を祀る記念碑も

弁財天がいる境内の奥には2つの記念碑が。

戦死した方々を記念した忠魂碑。

偉業や功績をたたえるための頌徳碑。

こちらにもちゃんと手を合わせました。

五所神社へのアクセス

〒259-0304 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359−1

路線バス

湯河原駅前から発車する箱根登山バスの「奥湯河原方面」に乗車して「五所神社」で降ります。

乗車時間は約3分。

運賃は片道200円。

神社入り口の目の前に停車します。

徒歩

湯河原駅から徒歩で向かうと約12分です。

まず、湯河原駅改札を出て右に曲がります。珈琲ウエストの前を通ってずっと道なり。

高架下をくぐると支えられている大きな木が見えるのでそこが五所神社です。

徒歩で行くとまず先に駐車場の入り口があります。

私たちはそこが入り口なのかと勘違いして駐車場から入ってしまったのですが、本来の入り口は道をもう少し進んだ先にあります。

まとめ

湯河原へ来たのなら五所神社は訪れる価値あり!です。

御神木も圧倒されますし、七福神も可愛いです。

せっかくですからご利益をたくさんいただいて帰りましょう!

タイトルとURLをコピーしました